【田舎の実家 どうする?】

社会人の豆知識

結論

田舎の実家が空き家になってからだと親族間の関係悪化や金銭的なダメージを受ける可能性があるので、親が元気なうちに話す場を持って行動しましょう。

解説

 田舎の実家を相続しても、子供世代は都会に出ていることが多いので空き家になることが多い。空き家になると家はどんどん劣化が進んでいき、もともと資産価値が低い家がさらに下がっていく。空き家の状態で維持しようとしても手間と時間とお金がかかることになるので、その前に親族で話合う場を持って相続、実家についてどうするのかを共有し準備する必要があるということだ。

 今日単身赴任先のマンションの近くで父とお昼ご飯を一緒に食べた。父の運転でお店まで行ったが、普通に運転が怖かった。反対車線にあるお店の駐車場に車を入れる時、まず、反対車線の横断が遅すぎる。次に駐車マスに斜めに入って、隣の車との距離が縮まり運転席の扉が開けにくくなってた。70代の運転危険だわ。高齢者講習受けてるって言っていたけど、それ自体が怪しい。舞鶴市は車がないと生活できないから運転が必須なのはわかるけど、運転やめてほしいと思った。

 10年ぐらい前に両親は離婚して今は父親は新しいパートナーと実家で一緒に暮らしている。実家は9LDK+物置小屋。裏山(お隣さんとの境界線が不明らしい)もあるし、駐車場も2台分ある。もう10年以上は実家には帰ってないから、どんな風になっているか気にはなる。

 お昼を食べながら父が相続の話をしていた。私は長男で5歳差で妹がいる。相続などがややこしくなるからパートナーとは籍を入れることは考えていないらしく、また、荷物は整理してるみたい。私は今のところ実家には帰らないし、子供たちもたぶん舞鶴にはいかないからほぼ空き家になると思うよと伝えた。以前実家の売却をイエウールで見積もりしてもらったら、自宅部分は買うが、山はいらないし、山がセットなら買いませんと言われた。あの時で確か500万ぐらいだったかな。そのことも伝えた。お墓も実家の近くにあるから、それもどうするというのもあったが、とりあえず今回は触れなかった。

 川口市から舞鶴市まで560キロもあるから実家が空き家になっても100%放置になると思う。その空き家が原因で何かトラブルが発生して費用の負担が出るとしたらお金持ちの目標から遠ざかるのは困る。私の場合は舞鶴市に空き家、相続の相談の電話をまずしてみます。皆さんも実家が持ち家の場合は早めの対処で不必要な心配やお金を使わなくていいようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました